/

京大、ガスを吸って形状を記憶する柔らかい多孔質結晶の合成に成功-新素材開発で活用

発表日:2018年5月2日

ガスを吸って形状を記憶する柔らかい多孔質結晶の合成に成功しました

北川進 高等研究院物質-細胞統合システム拠点(iCeMS =アイセムス)拠点長らの研究グループは、アイルランドおよび米国の研究グループと共同で、二酸化炭素や一酸化炭素を吸収して形を変え、さらにその形状を記憶する柔らかい多孔質結晶の開発に成功しました。

本研究成果は、2018年4月28日に米科学誌「Science Advances」オンライン版で公開されました。

■研究者からのコメント

これまで謎が多かった形状記憶結晶のメカニズムが解明されたことで、同様の性質を示すさまざまな素材の開発につながります。また、二酸化炭素を始めとするさまざまなガスの分離や、貯蔵と言った難しい問題を解決する新素材への応用が期待されます。

■概要

一度覚え込ませた形状を保ち続ける材料を形状記憶材料と呼びます。このような形状記憶材料は、加熱などの処理をしない限りその形状を記憶し続けることから、メガネのフレームや医療材料といった様々な用途で幅広く社会で利用されています。このような形状記憶現象を示す材料は、例えば金属の合金などが一般的に知られています。本研究は、ガス分子を吸着して形状記憶現象を示すという新たな多孔質結晶の合成に成功し、その記憶メカニズムを初めて明らかにしました。本研究成果は、さまざまな気体(ガス)の効率的な貯蔵や分離を可能にする新素材につながる成果です。

※図は添付の関連資料を参照

■詳しい研究内容について

ガスを吸って形状を記憶する柔らかい多孔質結晶の合成に成功

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/documents/180428_1/01.pdf

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0478751_01.JPG

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連キーワード

産業で絞り込む
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません