発表日:2018年2月13日
平らなシートに凹凸感を"書き込む"「磁性触覚印刷技術」を開発
日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:鵜浦博夫、以下 NTT)は、非常に簡素な構成でさまざまな凹凸触覚刺激を提示できる磁性触覚印刷技術を開発しました。
本技術では、2枚の薄い磁性ゴムシートのみを用いて触覚提示を行うことができます。シート同士をこすり合わせると、シート表面は平らであるのに、まるでボコボコとした凹凸がシート間にあるかのような感覚を生み出します。磁性触覚印刷技術はこのシート上に発生する凹凸感を編集、シート上に書き込むための技術です。触覚提示に電源を必要とせず、一度書き込まれた凹凸感は長期間保持されるため、おもちゃや本、床や壁面へと、今後触覚コンテンツの幅を広げる展開が期待されます。
■研究の背景
コンテンツ産業はこの数十年間、視覚・聴覚を対象とした技術の進歩とともに拡大してきました。映像・音声技術は、インタラクティビティを獲得するとテレビゲームを生み出し、没入型ディスプレイの進化はVR(ヴァーチャルリアリティ)体験の質を大幅に向上させました。現在、これら視聴覚体験の質の向上に伴い、視覚・聴覚の次に実用的に利用可能な感覚として注目を集めているのが触覚です。
NTTではこれまで触覚について多方面から研究を行ってきました。人間の皮膚の仕組みや触り心地の知覚原理の解明を行う一方で、「ぶるなび」(※1)のような触覚ディスプレイの研究も行っています。
しかし、これまで主流であった振動子やスピーカを手や指に装着する情報提示型の触覚提示では、装置の重さ、大きさ、配線、電源をどうするかという問題が常について回ります。一方で、紙や金属の凹凸、木片や布地など素材の持つ形状や質感を利用するマテリアル型の触覚提示では、電源や配線の問題を気にしないですむ反面、提示する触覚を対象に応じて動的に変化させることができないという問題があります。
マテリアル型のようにシンプルで扱いやすく、かつ情報提示型のように様々な触覚の提示を実現するために、今回磁性触覚印刷技術を開発しました。磁性マテリアル表面に形成される磁場を編集可能にすることで、マテリアル型のように扱えながらも多様な触覚提示を実現する手法を確立しました。
■研究の成果
今回NTTが開発した磁性触覚印刷技術は、電力を使わず、さまざまな凹凸触覚刺激の提示を可能にする新しい触覚技術です。
本技術を利用して詳細な磁性パタンを書き込んだ磁性ゴムシート同士をこすり合わせると、あたかもシート間に「ボコボコ」とした凹凸面があるかのような触覚を提示することができます(図1)。
このとき、提示される凹凸感の強さやサイズは書き込む磁性パタンやその組み合わせによって決定されるため、書き込む磁性パタンを編集することで、提示する凹凸感を設計することができます。
*図1は添付の関連資料を参照
*以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
図1
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0471317_01.jpg
添付リリース