ユーシーカード、「京都国立近代美術館」の観覧料支払いにクレジットカード・電子マネーを導入
発表日:2018年1月19日

「京都国立近代美術館」

クレジットカード・電子マネーの取扱いを開始
京都国立近代美術館(所在地:京都市左京区、館長:柳原正樹)は、みずほフィナンシャルグループの一員であるユーシーカード株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:北嶋信顕、以下:UCカード)と提携し、2018年1月20日(土)より、美術館観覧料の支払い方法として、クレジットカードや電子マネー等の取り扱いを開始いたします。
*参考画像は添付の関連資料を参照
取り扱い可能となる決済ツールは以下の通りです。(※)
*決済ツールは添付の関連資料を参照
電子マネーをはじめとした様々な決済手段の導入により、従来よりもスピーディに支払いを完了させることができます。大型企画展開催時等に散見されるチケットブースの行列を緩和し、お客さま満足の向上を実現します。
また、同美術館では訪日外国人の来場が急増しており、直近3年は前年比140%程度ずつの増加が続いています。2017年度も12月時点で既に2016年度を上回る訪日外国人が来場していることから、銀聯カード、Mastercardコンタクトレス、VisapayWave等、現在は国内よりも海外を中心に普及している決済手段も取り扱うことで、多種多様なお客さまの利便性向上を図ることができます。
なお、お客さまの利便性だけでなく、スタッフの現金管理業務の削減も可能となるため、昨今話題となっている、働き方改革にも繋げられるものと見込んでいます。
京都国立近代美術館は、2018年1月20日から3月4まで「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」開催を予定しており、その際ご来場いただく多くのお客さまにも喜んでいただける対応であると考えています。
UCカードは、加盟店さまにて、クレジットカードだけでなく、電子マネー、デビットカード、プリペイドカード等、多様な決済が可能になるよう、サービス提供を行っております。今後もさらに多くの地域で、お客さまの利便性向上に努めてまいります。
※Apple Payは、米国および他の国々で登録されたApple inc.の登録商標です。
Suicaは、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
SUGOCAは、九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。
Kitacaは、北海道旅客鉄道株式会社の登録商標です。
ICOCAは、西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
TOICAは、東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。
PASMOは、(株)PASMOの登録商標です。
nimocaは、西日本鉄道株式会社の登録商標です。
manacaは、株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシーの登録商標です。
はやかけんは、福岡市交通局の登録商標です。
iDは、(株)NTTドコモの商標登録です。
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0468955_01.JPG
決済ツール
関連リンク