/

東北大と北大など、クモヒトデに学び想定外の故障に対して即座に適応できる移動ロボットの開発に成功

発表日:2017年12月13日

クモヒトデに学んだ,想定外の故障に

「即座に」適応可能な移動ロボット

シンプルな数式でクモヒトデの複雑な動きを表現

【概要】

東北大学電気通信研究所の石黒章夫(いしぐろあきお)教授,加納剛史(かのうたけし)准教授,佐藤英毅(さとうえいき)氏(大学院修士課程,当時),小野達也(おのたつや)氏(大学院修士課程,当時),北海道大学電子科学研究所の青沼仁志(あおぬまひとし)准教授,東北大学大学院医学系研究科の松坂義哉(まつざかよしや)講師(現 東北医科薬科大学教授)の研究グループは,想定外の故障に対して即座に適応できる移動ロボットの開発に世界で初めて成功しました。

移動ロボットが未知の実世界環境下で動き回るためには,ロボットの一部が故障してもリアルタイムに適応し,移動能力を維持することが不可欠です。しかしながら,従来のロボットは想定外の故障に適応するのに数十秒~数分もの時間を要していました。この問題解決のため本研究では,原初的な棘皮(きょくひ)動物注1であるクモヒトデに着目しました。クモヒトデには「脳」のような高度な情報処理を担う中枢神経系はなく,放射神経と呼ばれる単純な神経系しかないにもかかわらず,5本の柔軟な腕を適切に協調させて推進することが可能です。さらには,外敵に襲われるなどして腕を失った際(自ら腕を切断することもあります),残った腕が何本であろうともそれらを即座に協調させて推進し続けることができます。このようにクモヒトデは,驚異的な耐故障性を有しています。

本研究では,腕を除去あるいは短くしたクモヒトデの観察結果をもとに,「各腕が環境から進行方向側に反力を受けたときにのみ地面を蹴る」という,極めてシンプルな数式で記述される自律分散制御則を設計しました。そして,この制御則をクモヒトデ型ロボットに実装したところ,腕をいかように破壊しても数秒以内に適応して動き続けることができました。

この成果は,想定外の事象に対処可能な適応能力の高いロボットを実現するための基盤技術を提供し,災害現場などの過酷な環境下でも機能できる移動ロボットの実現へと道を切り拓くと期待されます。また,動物が身体の一部に傷害を負ったときに,身体の協調の仕方を適切に変えて動く原理の解明にもつながると期待できます。

本研究成果は,2017年12月13日(日本時間17時00分)に英国の科学誌Royal Society Open Science 電子版に掲載されます。

※リリース詳細は添付の関連資料を参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

リリース詳細

http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0465712_01.pdf

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

産業で絞り込む
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません