アステラス製薬・東大・千葉大・朝日工業社、コメ型経口ワクチン「MucoRice」に関する共同研究契約を締結 - 日本経済新聞
/

アステラス製薬・東大・千葉大・朝日工業社、コメ型経口ワクチン「MucoRice」に関する共同研究契約を締結

発表日:2017年12月6日

アステラス製薬、東京大学 医科学研究所、千葉大学、朝日工業社

によるコメ型経口ワクチン「MucoRice」に関する共同研究契約締結

アステラス製薬株式会社(本社:東京、代表取締役社長 CEO:畑中 好彦、以下「アステラス製薬」)、国立大学法人東京大学 医科学研究所(所在地:東京、所長:村上 義則、以下「医科学研究所」)、国立大学法人千葉大学(所在地:千葉、学長:徳久 剛史、以下「千葉大学」)、および株式会社朝日工業社(本社:東京、代表取締役社長:高須 康有、以下「朝日工業社」)は、このたびコメ型経口ワクチン「MucoRice-CTB(以下、「ムコライス」)」の実用化を目指した共同研究契約を締結しましたのでお知らせします。今回開始するプログラムは、医療研究開発革新基盤創成事業(CiCLE)(*1)に採択されており、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)より支援を受け、実施します。

ムコライスは、医科学研究所 国際粘膜ワクチン開発研究センターの清野 宏教授、幸 義和特任研究員らにより開発され、遺伝子組換え技術を用い、コメの内在性貯蔵タンパク質の代わりにワクチン抗原となるタンパク質を発現させたコメ型経口ワクチンです。ムコライスは室温での保管が可能で、バイオ医薬品に特有の厳格な温度管理の必要がありません。栽培技術の確立により効率的に生産することが可能になれば医療費負担軽減に貢献できる可能性があります。

本契約のもと、アステラス製薬はムコライスの生産条件検討および製剤化を担当します。医科学研究所、千葉大学および朝日工業社はムコライスの生産体制の構築を行います。

なお、医科学研究所とアステラス製薬は2016年よりムコライスを活用したコレラ(*2)、毒素原性大腸菌(*3)を対象としたワクチンの共同研究に取り組んできましたが、2017年よりその研究対象の範囲をウイルス性腸管下痢症(*4)(例:ノロウイルス(*5))に広げています。

アステラス製薬、医科学研究所、千葉大学および朝日工業社は、本共同研究を通じて、社会生活に大きな影響を及ぼす感染症ワクチンおよび治療薬の研究開発に取り組むとともに、より強固なムコライスの生産体制を構築することにより、遺伝子組換え穀物の医薬品生産への活用に挑戦することで、アンメットメディカルニーズに応えていきます。

以上

※リリース詳細は添付の関連資料を参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

リリース詳細

http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0465420_01.pdf

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

産業で絞り込む
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません