/

東大と名大、眼科手技を模擬した眼科手術シミュレーターを開発

発表日:2017年8月7日

眼科手技を模擬した眼科手術シミュレータの開発

~網膜硝子体手術用眼球モデルの開発と計測システムの統合に成功~

名古屋大学大学院工学研究科(研究科長:新美 智秀)の新井 史人(あらい ふみひと)教授、丸山 央峰(まるやま ひさたか)准教授、益田 泰輔(ますだ たいすけ)特任准教授、小俣 誠二(おまた せいじ)特任助教の研究グループは、東京大学大学院医学系研究科の相原 一(あいはら まこと)教授の研究グループと東京大学大学院工学系研究科の光石 衛(みついし まもる)教授の研究グループとの共同研究で、人間そっくりな眼科手術シミュレータを、この度、開発しました。

近年、医学教育の効率化や難手術の効果的訓練のため、精巧な手術シミュレータが強く求められています。しかし、実際の人間の眼球や頭部の可動性を十分忠実に再現したものは存在していません。また、一部の網膜硝子体手術は難手術と言われているにも拘らず、適切な模擬眼球が開発されておらず、術者の手技評価を行うためのセンサシステムも開発されていません。

本研究では、上記の課題を踏まえ、二つの網膜硝子体手術の手技の模擬と一つの変形表示機能を搭載することにより、全く新しい眼科手術手シミュレータを開発することに成功しました。これにより、従来では行うことの出来なかった手技の模擬と評価を行うと共に、一連の手術トレーニングを行うことが可能になりました。

この研究成果は、以下にて展示致します。

※参考資料は添付の関連資料を参照

なお、この研究は、平成27年度から始まった内閣府『ImPACTプロジェクト』の支援の下で行われたものです。

【ポイント】

・倫理審査・承認が不要で、どこでも設置可能な人間そっくりな眼科手術シミュレータを開発

・世界に先駆けて、網膜硝子体手術(内境界膜剥離術、マイクロカニュレーション手術)が可能な眼球モデルの構築・搭載に成功し、一連の手術動作を行うことが可能に

・眼底網膜部に変形表示機能を搭載したため、鉗子や針の過剰な押込みを検知することが可能に

・難手術における若手医師の早期習熟に貢献することを期待

※リリース詳細は添付の関連資料を参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

参考資料

http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0453461_01.JPG

リリース詳細

http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0453461_02.pdf

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

産業で絞り込む
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません