IHIとNEDO、新たな再生可能エネルギー技術「水中浮遊式海流発電」の実証機が完成
発表日:2017年7月7日

世界初,実海域において海流発電の100kW級実証試験を実施へ
~新たな再生可能エネルギー技術「水中浮遊式海流発電」実証機が完成~
株式会社IHI(本社:東京都江東区/社長:満岡次郎,以下「IHI」)と国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)は,海流エネルギーを利用して発電する新たな再生可能エネルギー技術である水中浮遊式海流発電システムの100kW級実証機「かいりゅう」を,IHI横浜事業所で完成させました。今夏,鹿児島県十島村口之島沖の黒潮海域で,実際に海流を利用した100kW規模の海流発電においては世界初となる実証試験を行います。
NEDOは,エネルギーが強く,変動が少ない海流エネルギーについて,新しい再生可能エネルギー源として期待しています。特に離島などでの実用化を目指すと共に,エネルギーセキュリティーへの貢献を目指します。
IHIは,今回の実証試験により発電性能や姿勢制御システムを検証し,海流エネルギーを有効かつ経済的に利用する水中浮遊式海流発電システムを2020年に実用化することを目指します。
*図1・2は添付の関連資料を参照
1.概要
海洋のさまざまなエネルギー(海流,潮流,波力,海洋温度差等)による発電技術は,新たな再生可能エネルギーとして世界的に期待されています。特に,日本の沿岸付近には,世界的にも有数のエネルギーを持つ黒潮などの強い海流が,年間を通じて安定して流れています。海流は,太陽光や風力に比べて昼夜や季節による変動が少ないことから,離島や系統連系等の制約により再生可能エネルギーの導入が困難な地域等におけるエネルギー源としての大きな可能性を有しています。
NEDOは,2011年度から海流エネルギー発電の研究開発(※1)に取り組んできました。今回,NEDOとIHIは,海流発電の技術的な開発を完了し,100kW級実証機「かいりゅう」(※2)をIHI横浜事業所(神奈川県横浜市)で完成させました。
今夏,鹿児島県十島村口之島沖の黒潮海域で,実証機の発電性能や姿勢制御システムの検証を行います。これは,世界初(※3)の海流発電の実証試験になります。
NEDOは,エネルギーが強く,変動が少ない海流エネルギーについて,新しい再生可能エネルギー源として期待しています。特に離島などでの実用化を目指すと共に,エネルギーセキュリティーへの貢献を目指します。
IHIは,今回の実証試験により発電性能や姿勢制御システムを検証し,海流エネルギーを有効かつ経済的に利用する水中浮遊式海流発電システムを2020年に実用化することを目指します。
*リリース詳細は添付の関連資料を参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
図1・2
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0450597_01.JPG
リリース詳細
関連企業・業界