富士キメラ総研、ECUの世界市場についての調査結果を発表
発表日:2017年5月17日

センサー情報などを基に車載システムを制御する
ECU(Electronic Control Unit)の世界市場を調査
―2025年の予測―
車載ECU世界市場は13兆9,175億円、36億3,866万個。
・・・自動車1台当たりの搭載数や、高処理能力が必要なECUの増加により拡大
マーケティング&コンサルテーションの株式会社富士キメラ総研(東京都中央区日本橋小伝馬町 社長 田中 一志03-3664-5839)は、自動車の電装化が進む中で1台当たりの搭載数が増え、拡大しているECUの世界市場を調査した。その結果を報告書「車載電装デバイス&コンポーネンツ総調査 2017 下巻:ECU関連デバイス編」にまとめた。
この報告書では、パワートレイン系ECU、HV/PHV/EV/FCV系ECU、走行安全系ECU、ボディ系ECU、情報通信系ECU、スマートセンサー/アクチュエーターの市場を地域別に調査・分析し、今後を展望した。加えて、それらを構成・関連するデバイス27品目の市場についても調査・分析した。
<調査結果の概要>
1.車載ECU世界市場
※グラフ資料は添付の関連資料を参照
2016年の市場は、8兆1,435億円、19億7,095万個となる見込みである。自動車(乗用車、トラック、バス)1台当たりのECU搭載数や、高処理能力が必要なECUの増加によって2025年には13兆9,175億円、36億3,866万個まで拡大すると予測される。
エリア別にみると、金額/数量ベースともEU、NAFTA、中国の市場規模が大きい。今後は中国やその他地域の市場規模が自動車生産台数の増加とともに拡大していく。
分野別にみると、金額ベースの市場で最も高いウェイトを占めるのがボディ系、次いで走行安全系、情報通信系のECUとなっている。ボディ系ECUは、単価は低いが数量ベースの市場の半分近くにあたる9億5,410万個と圧倒的に多いためである。一方、走行安全系ECUは3億2,226万個、情報通信系ECUは2億7,217万個であるが、単価が比較的高いため、ボディ系ECUに次ぐウェイトとなっている。今後、数量ベースの伸び率が高くなっていくのはHV/PHV/EV/FCV系ECUとスマートセンサー/アクチュエーターである。HV/PHV/EV/FCV系ECUは環境対応車の生産台数増加に伴い増えていき、スマートセンサー/アクチュエーターは自動車1台当たりのECU搭載数の増加に伴って搭載場所確保の観点から増加していくとみられる。
※リリース詳細は添付の関連資料を参照
以上
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
グラフ資料
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0445296_01.JPG
リリース詳細
関連リンク
関連企業・業界