発表日:2017年4月11日
東海大学、東北大学、大阪大学の共同研究グループ
新規人工インスリン「セレノインスリン」の化学合成と機能解明に成功
~体内での薬効が長時間持続する新規インスリン製剤への応用に期待~
東海大学(所在地:神奈川県平塚市北金目 4-1-1、学長:山田 清志〔やまだ きよし〕)理学部化学科講師の荒井堅太および同学科教授の岩岡道夫、ならびに東北大学(所在地:宮城県仙台市青葉区片平 2-1-1、総長:里見 進〔さとみ すすむ〕)学際科学フロンティア研究所(多元物質科学研究所兼任)助教の奥村正樹、多元物質科学研究所の渡部聡および同研究所(生命科学研究科および理学研究科化学専攻兼任)教授の稲葉謙次、大阪大学(所在地:大阪府吹田市山田丘 1-1、総長:西尾 章治郎〔にしお しょうじろう〕)蛋白質研究所教授の北條裕信らの研究グループは、天然のインスリン(ウシ膵臓由来)に含まれるジスルフィド結合(*1)の一つをジセレニド結合(*2)に置換した新規人工インスリン「セレノインスリン」の化学合成に成功いたしました。これにより、糖尿病治療において、体内での薬効が長時間持続する新規インスリン製剤としての応用が期待されます。
なお、本研究成果は、4 月 10 日(月)付でドイツの国際化学誌「Angewandte Chemie International Edition」電子版に掲載されました。
https://doi.org/10.1002/anie.201701654
https://twitter.com/angew_chem/status/851495297465372672
DOI:10.1002/anie.201701654
■本研究成果のポイント
◇セレン原子の高い反応性を利用した効率的な新規人工インスリン「セレノインスリン」の化学合成法を確立した。
◇「セレノインスリン」は天然のインスリンと同等の立体構造と生物活性を持つ。
◇「セレノインスリン」は体内に存在するインスリン分解酵素(IDE)(*3)に対して高い分解耐性(分解するまでの時間が長い)を示す。体内で長時間にわたり循環・作用する新しいタイプの持効型インスリン(*4)の応用に期待される。
※リリース詳細は添付の関連資料を参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
リリース詳細