/

東証大引け 3日ぶり反発 金融株高い、上値は限定

19日の東京株式市場で日経平均株価は3日ぶりに小反発し、前日比44円69銭(0.19%)高の2万3808円06銭で終えた。前日までの2日間で200円近く下げたのを受け、個人投資家などの押し目買いが先行。米長期金利の上昇を背景に銀行や保険など時価総額の大きい金融株が買われ、日経平均の上げ幅は一時100円を超えた。ただ、19日の米連邦予算の期限切れを巡る先行き不透明感からさらに上値を追う動きは限られた。日経平均は小幅安に転じる場面もあった。

18日の米長期金利が一時2.62%と約10カ月ぶりの高水準となり、利ざや改善や運用収益の好転期待から三井住友FG第一生命HDなどが買われた。「金融株は業種全体に出遅れ感があり、海外投資家の買いを集めている面がある」(東海東京調査センターの中村貴司シニアストラテジスト)という。

一方、外国為替市場で円高・ドル安が進み、相場の重荷となった。日経平均先物が売られた局面では裁定取引に伴って値がさ株の一角に売りが広がり、ファナックファストリが下落した。米連邦政府のつなぎ予算を米上院が可決するかを見極めたい機関投資家の様子見ムードも強かった。

JPX日経インデックス400は3日ぶりに反発し、終値は前日比101.72ポイント(0.61%)高の1万6740.50だった。東証株価指数(TOPIX)も3日ぶりに反発し、12.88ポイント(0.69%)高の1889.74で終えた。

東証1部の売買代金は概算で2兆6798億円。売買高は13億9234万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1392と、全体の67%を占めた。値下がりは574、変わらずは98だった。

新製品への期待から任天堂が上げ、約9年4カ月ぶりの高値を付けた。デンソーが上昇。証券会社が新たに調査を開始したショーワトクヤマの上げが目立った。アサヒ住友鉱三菱電も買われた。半面、原油価格の高止まりを背景にコスト増加懸念が出た中部電関西電が下落した。三菱ケミHD京セラブリヂストンは売られた。

東証2部株価指数は3日ぶりに反発した。黒田精東芝が上げ、アクロディアリミックスが下げた。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません