/

東証大引け 11日ぶり反落 利益確定売り優勢 石油関連株が安い

18日の東京株式市場で日経平均株価は11営業日ぶりに反落し、前日比40円61銭(0.18%)安の2万1960円71銭で終えた。前日までの10日続伸で1400円近く水準を切り上げており、目先の利益を確定する売りが優勢だった。18日(日本時間19日未明)に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控えて投資家の様子見ムードは強く、日経平均の日中値幅(高値と安値の差)は85円にとどまった。

JPX日経インデックス400は9営業日ぶり反落。終値は前日比64.28ポイント(0.45%)安の1万4365.37だった。東証株価指数(TOPIX)も9営業日ぶりに反落し、7.96ポイント(0.49%)安の1606.62で終えた。

東証1部の売買代金は概算で2兆2374億円。売買高は12億2105万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1466と、全体の約7割を占めた。値上がりは602、変わらずは82銘柄だった。

17日に米ファンドのサード・ポイントが求めていた半導体事業の分離・上場を拒否すると発表したソニーが安い。原油先物相場の下落を受け、国際石開帝石日揮の下げも目立った。金利上昇の一服を背景に三菱UFJ東京海上など金融・保険株が下落した。一方、SMCやファナックが高い。中部電東ガスなど公益株の上げも目立った。花王味の素が上昇し、富士通任天堂が買われた。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません