/

東証大引け 7日ぶり反発、米株高で買い戻し 中国景気回復も材料

3日の東京株式市場で日経平均株価は7営業日ぶりに反発した。終値は前週末485円38銭(2.24%)高の2万2195円38銭で、上げ幅は7月13日(493円)以来の大きさだった。前週末の米株式市場で好決算を発表したアップルなどIT大手が大幅上昇したのを好感した買いが先行した。日経平均は前週末まで6日続落し、その間に1200円近く下げていたため買い戻しが入りやすかった。

日経平均の上げ幅は一時500円を超えた。前週末の米株高を受けて短期筋の先物買いが優勢になり、現物株には裁定取引に絡む買いが入った。前週末にかけて先物の売り持ち高を形成したヘッジファンドによる買い戻しが優勢になり、大幅高となった。指数の2倍の値動きを目指して運用するレバレッジ型上場投資信託(ETF)が先物の保有枚数を調整するための買いを入れるとの思惑で、日経平均は大引けにかけて強含んだ。

3日発表の7月の財新中国製造業購買担当者景気指数(PMI)は前月比1.6ポイント高い52.8と、9年半ぶりの高水準だった。中国景気の回復期待で、海運や鉄鋼など中国経済と結びつきの強い銘柄には買いが入った。外国為替市場で円相場が一時1ドル=106円台半ばまで下落したのも相場を支えた。

JPX日経インデックス400は5営業日ぶりに反発した。終値は前週末比223.41ポイント(1.66%)高の1万3721.62だった。東証株価指数(TOPIX)も5営業日ぶりに反発し、終値は同26.58ポイント(1.78%)高の1522.64だった。

東証1部の売買代金は概算で2兆3748億円。売買高は13億2265万株だった。東証1部の値上がり銘柄数は1736、値下がりは398、変わらずは38だった。

ソフトバンクGファストリファナックが買われた。JTやスズキ、リクルートの上昇が目立った。2020年4~6月期が増収増益だったZHDが大幅に上昇した。半面、米コンビニエンスストアの買収を発表したセブン&アイが下落。キーエンス塩野義コマツが売られた。NECカシオの下げが目立った。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません