/

東証大引け 反落、米株安でリスク選好姿勢が後退 銀行株高い

30日の東京株式市場で日経平均株価は反落した。終値は前週末比167円91銭(0.74%)安の2万2544円84銭だった。ハイテク株主導で前週末の米株式相場が下落したことを受け、投資家の運用リスクを取る姿勢が後退した。日銀の金融政策決定会合の結果発表を31日に控え、内容を見極めたいとして様子見気分が強かった。

27日の米株式市場でハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が1カ月ぶりの下げ幅となり、投資家心理の重荷となった。東京市場でも、電機や半導体関連銘柄の一角に売りが先行した。

食品や医薬品株など、景気変動に業績が影響を受けにくいとされるディフェンシブ銘柄にも売りが目立ち、相場全体の重荷となった。一方で、明日まで開く日銀の政策決定会合で、金融緩和策の修正を議論するとの思惑が根強く残り、銀行株が買われた。市場では「前週に引き続き、ディフェンシブ銘柄から銀行株への資金シフトの動きがみられる」(みずほ証券の倉持靖彦投資情報部部長)との声があった。

日本時間30日のシカゴ市場の時間外取引で米株価指数先物が下落すると、日経平均先物が連れ安となり、現物株相場の下落幅が拡大した。日経平均は下げ幅が一時、200円に迫る場面もあったが、外国為替市場で円相場が1ドル=111円台前半まで弱含むと、自動車株などが買い戻され、日経平均は下げ幅を縮めた。

日銀は30日午後、今月3回目となる固定利回りで無制限に国債を買い入れる「指し値オペ」を通知した。ただ、日経平均の指数への影響は限定的だった。

東証1部の売買代金は概算で2兆2899億円、売買高は14億5078万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1124、値上がりは908、変わらずは70銘柄だった。

東証株価指数(TOPIX)は反落した。前週末比7.61ポイント(0.43%)安の1768.15で終えた。JPX日経インデックス400も反落。終値は前週末比73.94ポイント(0.47%)安の1万5620.76だった。

ソフトバンク任天堂が安い。資生堂も下げた。一方、三菱UFJ三井住友FGが高い。トヨタブリヂストンも上げた。

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません