連節バス、福岡市を走る 市と西鉄導入へ - 日本経済新聞
/

連節バス、福岡市を走る 市と西鉄導入へ

福岡市と西日本鉄道は16日、車体を2台つなげた連節バスを使った高速輸送システム(BRT)を導入すると発表した。商業地の天神地区とJR博多駅周辺、国際会議場などが集まる博多港周辺の3拠点を循環させ、回遊性を高めるとともに渋滞の緩和を目指す。

連節バスは定員が130人と通常のバスの約2倍。2016年度に2台を試験導入し、20年度をメドに15台態勢で本格運行する。主要な停留所だけに停車し、10分間隔で運行する。バス停などの整備を担う市が3億円を、運行を担う西鉄が車両購入などで15億円を投じる。バス路線は重複する路線の運行を減らすなど再編成する。

天神地区は今後ビルの建て替えが相次ぐほか、博多港周辺も会議場・展示場の新設が計画されている。人や物の流れが増すのを見越し、BRT導入で主要な地区の間を回遊しやすくする。道路にバス専用レーンを設けることも検討する。市の中心部周辺の駐車場拡充も進める。マイカー利用者には周辺部で自動車を降り中心部では公共交通を使ってもらう。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません