大阪 地下鉄OBP駅に「幻のホーム」(とことんサーチ) - 日本経済新聞
/

大阪 地下鉄OBP駅に「幻のホーム」(とことんサーチ)

「ビルと直結」 夢の跡 許可基準が変更/深部に作り直し

大阪経済を象徴する新市街、大阪ビジネスパーク(OBP)。この真下を通る大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線の大阪ビジネスパーク駅の近くに、本来ホームになるはずだった「幻のホーム」があるとの噂を聞いた。いつ、誰が、何のためにつくったのか。日の目を見ないホームとは何ともかわいそうだ。鉄道と「幻の」に目がない記者が実際に訪れてみた。

幻のホームはOBPの中心に建つシンボル的ビル「松下IMPビル」の真下にあるらしい。ビルの管理会社に幻のホームの存在を尋ねると「聞いたことはあるが詳しく分からない。大阪市交通局が管理している」と言われた。そこで交通局広報の藤村信孝さんに問い合わせると「そんなものがあるのですか?」とまさかの返答。確認してもらうと「幻のホーム、ありました!」。職員でも存在を知るのはほんの一部だというが、後日案内してもらえる運びになった。

いよいよお目にかかれる日。曇りで湿気が高いが、ヘルメットをかぶり意気揚々と進む。OBP駅の改札口は1カ所。改札を通って左側に進んだところにあるホームに向かう階段を探検隊気分で降りていく。

「ここが入り口です」。降り始めてわずか数十段で藤村さんらが立ち止まったのは階段の踊り場。毎朝多くの人が行き交う場所で、「こんな人目に付くところに」と驚いた。壁側の扉を開くと電気関連やポンプなどの設備室。現在使っているホームの電源などになっており点検の係員がよく出入りするが、実はここも幻のホームの一部という。若干拍子抜けしたが、奥にはもうひとつ扉が。期待感が再び高まるなか鍵を開けると、そこには大きな空間がぽっかりと広がっていた。

立ち入るとじわりと不快な暑さがまとわりつく。空間は目測で幅15メートル、奥行き50メートルほど。天井の高さも7~8メートルはありそうだ。コンクリートの打ちっ放しで円柱がいくつも並ぶ。「地下宮殿」とも呼ばれる首都圏外郭放水路を思い出した。

幻のホームの位置は、現在の改札階の通路と現行ホームの間。中央部にはホームのなり損ないのような構造物があり、両脇に1線ずつ線路が通せそうな形。床に掘られた排水溝は本物の線路脇と少し似ていて、ホームになる寸前で計画が頓挫したことを感じさせた。

構造物の真ん中にはなぜからせん階段があり、登ると改札脇の切符売り場の横にひょっこり出てきた。ちょうど通りかかったアジア系外国人がスーツにヘルメット姿で汗だくの記者をけげんそうに見ていた。

幻のホームは、松下電器産業(現パナソニック)グループの不動産会社だった松下興産の夢の跡だ。1990年に松下IMPビルと一緒に同社が建設した。

87年9月の着工時、松下興産は駅とビルを直結する計画だったが、交通局の記録によると88年に大阪府から思わぬ指摘が入る。河川を横切る施設の許可基準が変わり、近接する寝屋川と第二寝屋川の底より最低10メートル下に建設しなければならないとの内容だった。計画したホームは河底から5、6メートルに位置していた。設計の都合でビルの計画は変えられずそのまま完成。結局ホームは大阪市が新たに作り直し、松下興産が作ったホームは日の目を見ることはなかった。

松下興産から幻のホームの管理を引き継いだ交通局は使い道のなくなったホームを有効活用した。改札口やコンコースは当初の計画通り使い、設備室にも利用。交通局は全体の8割を有効利用中だと語る。残った幻のホーム部分の活用は安全面などで難しいという。

OBP駅を使う際に「この駅には『ホームになるはずだったホーム』があるんだよな」と思いをはせれば、幻のホームも浮かばれるかもしれない。

(大阪経済部 大沢薫)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません