知の集積 大火への守り 大阪天満宮の御文庫(時の回廊) - 日本経済新聞
/

知の集積 大火への守り 大阪天満宮の御文庫(時の回廊)

大阪市

「学問の神様」の菅原道真をまつる大阪天満宮(大阪市北区)の境内の北西角に「御文庫(おぶんこ)」と呼ばれる土蔵がある。収められているのは江戸中期以来、大阪の出版元が奉納した和漢の書籍約10万冊。現在の国立国会図書館への納本制度に似た仕組みで、数々の書籍は大阪の出版界が活況だった様子を今に伝える。

御文庫は2階建てで、人の背丈以上の書棚が並べられ、「書林」という言葉を地でいく。現在の土蔵は1920年の改築。内部に火が回らないよう、入り口の二重扉のうち外扉は、表面を土と漆喰(しっくい)で覆った土扉になっている。

1階は主に漢籍、2階は和書を保管する。同宮の御文庫に詳しい大阪大学招聘(しょうへい)教授、高島幸次さんによると、同宮に関係する書籍や、思想、経済、文学など様々なジャンルの書があり、道真が「連歌の神様」としてもあがめられたことから連歌・和歌関係が充実。室町末期に筆写された「平家物語」や、慶長年間に後陽成(ごようぜい)天皇の勅命で刊行された「日本書紀(神代巻)」など貴重書もある。

奉納の原本残す

同宮への書籍奉納が定例化したのは江戸中期の1730年。大阪の出版元の有志が「天満宮御文庫講」を結成、初摺(はつず)り本の奉納を始めた。住吉大社(大阪市住吉区)でも出版元有志の講が初摺り本を奉納しており、天満宮へはこの3年後。天満宮は毎秋、住吉大社は毎春と時期を変え、奉納と虫干しが行われた。

高島さんは奉納の理由として、祭神への崇敬とともに、大火への備えを挙げる。出版元が火災で版木を失った際は、奉納本を借り出して再版の原本にした。「かなりの出版元が両方の講に加盟していた。天満宮と住吉の距離を考えると、両方が同時に火事に遭う事態は考えられず、原本を確実に残せた」という。

大阪天満宮は1837年、陽明学者の大塩平八郎が起こした乱で類焼。御文庫も焼失したが、御文庫講は市中に出回っていた書籍を集めるなどして再建した。このため、大塩の乱以前に刊行された書籍もあるとされる。

書籍とともに、書も奉納された。その一つが鎌倉前期の歌人、藤原定家の筆とされる色紙。平安後期の歌人、藤原基俊(もととし)の「基俊集」にある歌を記している。元は大阪府池田市の酒造家で文人の山川正宣(まさのぶ)が所蔵。山川の死後の1865年、親族から出版元が入手し、奉納したとみられる。

虫干し98年復活

いつの時代かに、大阪天満宮と住吉大社の御文庫講は合併し「大阪書林御文庫講」と改称。天満宮への奉納は1960年ごろまで続いた。その後、書籍の虫干しは一端途絶えたが、大阪出版協会の会員有志が98年に復活させた。各社2、3冊と制限を設け、書籍奉納も再開した。

天満宮の御文庫の虫干しは、秋の好天の日に行われる。一日に風を当てられるのは収蔵書籍全体の1割程度で、全て終えるには10年ほどかかる。虫干しの世話役、燃焼社(大阪市)の藤波優さんは「会員はみんな本好きですから、気長にやっています」と笑う。今年は10月23日の予定だ。

文 編集委員 小橋弘之

写真 伊藤航

〈より道〉 繁昌亭9周年 すっかり定着

大阪天満宮の裏門近くに、笑い声が絶えない場所がある。15日にオープン9周年を迎えた上方落語の定席、天満天神繁昌(はんじょう)亭だ。用地は同宮が無償提供し、建設費約2億4000万円は個人や企業の寄付で賄われた。

舞台はヒノキ造りで、座席数は1、2階合わせて216。多くの人の支援で建ったことは、天井や外壁を見れば分かるようにしてある。寄付に応じた人々や団体の名を記した提灯(ちょうちん)約1500個がつるされているからだ。

繁昌亭は上方落語家がほぼ全員参加で9月上旬に行うファン感謝イベント「彦八まつり」の2日間を除いて、年中無休。公演は、上方落語協会が決めた出演者が週替わりで毎日登場する「昼席」と、落語家が繁昌亭を借りて独演会や一門会を開く「夜席」が設けられ、週末などは「朝席」が催される日もある。

入場者は毎月1万人余りで推移し、大阪の街にすっかり定着。定席の誕生で落語に触れてもらう機会が増えた結果、繁昌亭開場後に落語家も増え、上方落語協会に入会している落語家は約240人になった。芸の伝承とファンの裾野拡大の両方で好循環を生み出している。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません