中国の大気汚染、14年じわり改善 北京などなお厳しく - 日本経済新聞
/

中国の大気汚染、14年じわり改善 北京などなお厳しく

【北京=山田周平】中国の環境保護省は2日、主要74都市の2014年通年の大気汚染の状況をまとめた。当局が定めた環境基準を満たさなかった日は平均で34%(124日)と13年を5.5ポイント下回った。当局が進める微小粒子状物質「PM2.5」対策の効果でじわりと改善したが、北京市とその周辺など北部は厳しい結果を示した。

地域別でみると北部の北京・天津市・河北省の13都市で基準未達の日が57.2%に達した。13年に比べ5.3ポイント下がったものの、なお高水準だ。この地区は冬の暖房用に加え、河北に製鉄所が集中しているため石炭の消費が多い。

上海と周辺の25都市の未達の日は30.5%、広州と周辺の9都市は18.4%だった。いずれも比率が5ポイント以上低下し、環境保護省は「政府の汚染対策の効果が出始めている」とした。

ただ、中国の環境基準をPM2.5の濃度に換算すると、1日の平均値で1立方メートル当たり75マイクロ(マイクロは100万分の1)グラムと日本の基準値(35マイクログラム)より緩い。日本の基準を当てはめれば未達の日が増えるのは確実だ。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連キーワード

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません