ES細胞なぜ理研に STAP報告書、なお核心遠く
編集委員 安藤淳
[有料会員限定]
理化学研究所の研究論文に関する調査委員会(委員長、桂勲・国立遺伝学研究所長)は26日、小保方晴子氏が論文で示したSTAP細胞が、別の万能細胞である胚性幹細胞(ES細胞)だったとほぼ断定する報告書を公表した。次世代シーケンサーによる高度な遺伝情報の解析データで裏付けた。ES細胞は故意に混入された疑いが濃厚だが、小保方氏が意図的に実行したかなどの核心は解明できなかった。
小保方氏らが英科学誌「ネイチャ...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り2789文字