中小の経営、承継しやすく 改正法案を閣議決定 - 日本経済新聞
/

中小の経営、承継しやすく 改正法案を閣議決定

政府は27日、中小企業の事業を引き継ぎやすくするため、経営承継円滑化法と小規模企業共済法の改正案を閣議決定した。国内の経営者の5割超は60歳以上と高齢化が進んでいる。廃業に追い込まれないうちに後継者を探せるよう、優遇措置を拡大する。

経営承継円滑化法の改正では、親族ではない第三者による事業承継のリスクを減らす。通常だと遺産相続の最低額である「遺留分」を主張する権利が遺族にあるため、第三者が安い価格で経営者から株式を譲り受けると、訴えられるおそれがある。これを避けるため、遺族に遺留分を放棄してもらう手続きを簡素化する特例を拡大する。

公的な退職金制度である小規模企業共済法の改正では、経営者の世代交代を促す。これまでは自営業者が廃業した場合に共済金を多く払っていたため、事業を継ぐ動機を損ねていた。今後は子供など親族に経営を承継するケースでも廃業と同等の共済金を払う。

このほか、中小企業の役員に対する共済金も支給額を引き上げる条件を緩める。これまでは「65歳以上かつ15年以上の掛け金の納付」を満たした人に多めに支給していた。15年たつまで役員を辞めない要因にもなっており、今後は65歳以上であれば多めに払うことにする。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません