/

3共済年金、運用資産の共通指針 GPIFに追随

公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)と公務員らが加入する3つの共済年金は20日、運用資産の共通指針を発表した。GPIFが昨年10月に発表した資産構成の目安をそのまま採用する。3共済が抱える資金もGPIFと同様に株式や海外資産といったリスク投資に振り向ける。

GPIFは昨年10月、国内債券35%、国内株式25%、海外債券15%、海外株式25%とする資産構成の目安をまとめた。株式投資を倍増し、積極的にリスクを取る姿勢を鮮明にした。

国家公務員共済組合連合会、地方公務員共済組合連合会、日本私立学校振興・共済事業団の3共済はこれからもそれぞれが独自に資金を運用する。共通指針によると、3共済はGPIFの資産構成から一定の幅で離れた値を目安にすることもできる。国内株式なら16~34%であればよい。

ただ実際には制度の一元化で厚生年金と同じ利回りを求められることになる。国共済は既にGPIFと同じ資産構成の目安を採用することを発表した。残る2共済もGPIFに追随する公算が大きい。GPIFと3共済は、関連組織もあわせると運用資産は約190兆円に及ぶ。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません