SUBARUの4~6月期、純利益40%増 北米中心に販売好調
SUBARUが5日発表した2019年4~6月期の連結決算(国際会計基準)は純利益が前年同期比40%増の664億円だった。北米を中心に販売が大きく増加したほか、販売奨励金も減少したことで採算が向上した。
売上高にあたる売上収益は16%増の8334億円、営業利益は48%増の922億円だった。米国などで「フォレスター」や「アセント」の販売が伸び、世界の新車販売台数は前年同期比9%増の26万3000台だった。
20年3月期通期の連結業績予想は据え置いた。SUBARUは今期から国際会計基準(IFRS)を適用している。売上高にあたる売上収益は前期比5%増の3兆3100億円、純利益は49%増の2100億円を見込む。前期に無資格者による検査不正など品質不正問題によるリコール(回収・無償修理)や工場停止などで計上した費用がなくなるため大幅な増益を見込む。
世界の新車販売台数と想定為替レートはそれぞれ105万8300台、1ドル=110円を据え置いた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
関連企業・業界
企業: