/

国産漆の危機、手拭いでアピール 浄法寺漆産業

「漆を植ゑよ!」――。漆器の企画・販売を手掛ける浄法寺漆産業(盛岡市)は国産漆が危機的に不足している状況を知ってもらおうと、オリジナルの手拭いをつくった。売り上げの1部を漆の植栽経費に充てる。

デザインは1929年に当時の農林省などがつくった漆振興のポスターがモチーフ。漆の葉と漆かきの跡をあしらい、レトロ調に仕上げた。

国内で使われる漆の98%は中国産で、国産はわずか2%。このうち約7割が岩手県二戸市で生産される「浄法寺漆」だ。2015年2月、文化庁が国宝や重要文化財の建造物を修繕する際、国産漆を使うよう通知。需要が高まっているが、採取する職人の高齢化や減少に加え、漆の苗木も足りなくなっている。

漆は苗木を植えてから採取できるまで約15年かかり、1本の木から採れる樹液は200グラムほどしかない。同社の松沢卓生社長は「苗木を増やさないと将来が大変なことになる。国産漆に少しでも関心を持ってもらいたい」と話す。限定300枚、価格は1200円。同社のネットショップで販売している。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません