第一三共など、公認後発薬を拡大 特許切れ前に低価格品 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

第一三共など、公認後発薬を拡大 特許切れ前に低価格品

[有料会員限定]

第一三共など製薬大手が、同業の開発元から新薬の特許切れ前に製造販売権を得る「公認後発薬」の品ぞろえを増やす。新薬と全く同じ成分・製法で製造できるため、効き目や安全性への信頼を得やすく、患者はほぼ半額で利用できる利点がある。政府は2020年度までに後発医薬品普及率の8割達成を目指すが、医療現場では根強い不信が残る。信頼性の高い公認型が相次ぎ登場することで普及に弾みがつきそうだ。

公認後発薬は「オー...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り757文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません