/

グローバル社会で活躍できる人材とは?

読者の提案 国分文也・丸紅社長編

国分文也さんの提示した「グローバル社会で活躍できる人材とは?」という課題に対し多数のご投稿をいただきました。紙面掲載分を含めて、当コーナーでその一部をご紹介します。

まず個人の力を高めよう

柴田 宏樹(会社員、47歳)

3つの点を意識し、個人の力を高めるべきだ。1つ目は「数字とロジックによる説明力」で英語力も大事だが、これらこそが世界共通言語だ。私は英語を流ちょうには話せないが、具体例を示して説明すれば世界中のビジネスパーソンと議論できると実感している。次に「オリンピックの金メダルを目指す心意気」だ。日本人は身近な目標設定が得意だが、成長に貪欲な中国人やインド人と同じ土俵で戦う場合には通用しない。高い目標設定が大切だ。最後に「リーダーシップマインド」だ。一人でできることは少ないので意見を「発信」し、外部を巻き込んでいく。私は勤務の傍ら、大学の非常勤講師として金融ビジネスを教えている。グローバルでは個人勝負なので自分の経験や反省を若い世代に伝えたい。

多様性を認めたい

町田 涼(早稲田大学商学部3年、21歳)

国内で積極的に議論し、多様な意見や価値観を取り入れられる環境づくり、意識改革が必要だ。多様性を認めることがグローバル人材の根幹だ。海外に留学したり、語学の勉強をしたり、そういった環境を整備することはもちろん必要なことだ。しかし海外では、様々なバックグラウンドを持つ人や異なった価値観を持つ人々と渡り合っていかなければならない。国内でも意見交換を頻繁に行うことによって多様な価値観を身につけ、グローバル人材の根幹を養えると考える。また、個人個人が意思決定をする際、明確な理由を意識することや相手の意見を論破せず、止揚の方向に持っていくことを目指すといった意識改革をすることで、濃密な議論を円滑に行えるグローバル人材を輩出できると思う。

国内で活躍できることが必要

池本 駿(慶応大学大学院経済学研究科修士1年、25歳)

国内で活躍できない人間が世界で活躍できるのか。答えはノーだ。日本語を使って日本人同士でうまく意思疎通やプロジェクトを遂行できない人間が、海外に駐在して指揮を執れるはずがない。国内で活躍できることは必要条件である。ただ、国内で活躍できるならば世界で活躍できるとは限らない。つまり十分条件ではない。国内で活躍できる人間に何を足せば世界で活躍できるようになるのか。必要な資質が3つあると考える。1つ目が異文化・宗教を受け入れる寛容さ、2つ目が相手から信頼されるに足る誠実さ、3つ目が誰にも負けない自分の専門分野の知識だ。日本人・日本企業には3つ目が足りないと思う。この3点の資質は世界で活躍するための必要十分条件になり得る。

【以上が紙面掲載のアイデア】

求め、切りひらく人

大竹 杏果(中京大学総合政策学部3年、20歳)

私の考えるグローバル社会で活躍できる人材とは、何事も自ら求め、切りひらく人である。自ら世界に向けて前へと進み、次から次へと挑戦し、失敗し、それでも新たな道を切りひらく。このことで、周りから信頼を得ることができる。他国への進出も目まぐるしいものになるであろう。例えば、私の所属するゼミでは、各プロジェクトを自らアピールしていかなければ、教授や聞いている他の学生の関心をつかみ取ることができない。それが大きなプロジェクトであればあるほど、やる気によって教授や先輩から評価される。やる気を周りにアピールすることにより、道をひらいていく。グローバル社会で活躍する人も自ら道を切りひらける人が多いのではないか。グローバル社会は仕事をしながら常にアンテナを張り続け、新たなことを発見し、挑戦して道を切りひらく行動力のある人が評価される社会なのだと思う。

自国の文化や歴史への知見が不可欠

小平 昭彦(会社経営、71歳)

グローバル人材とは、異文化との「違い」をしっかり認識し、異文化に即した対応ができるという豊かな感受性・旺盛な好奇心と、したたかな柔軟性という行動特性を持つ人である。こうした行動特性は、個々人の持って生まれた資質による面が大きい。海外赴任の人選に当たっては、語学力よりも異文化に対応可能な能力を有しているかといった、資質の有無をより重視すべきだ。ただ、1億総グローバル化の時代には、早期のグローバル人材の育成も欠かせない。それには、多感な高校生や大学生のうちに、少なくとも1年程度の留学を経験させ、文化の違いについて身をもって経験できる機会を、官学の連携の下に積極的につくり出していく必要がある。あわせて、文化の違いを認識させるためには、自国の文化と歴史に関わる教育を強化することである。グローバル人材の育成は、まず日本の文化と歴史を十分に学ばせ、日本人としてのアイデンティティーを確立させることから始まる。

夢こそグローバルへの切符

水谷 真人 (会社員、25歳)

グローバル社会で活躍できる人材とは、夢を追い続けることができる人材である。私は大学時代、米国に1年間留学した。そこで目の当たりにしたのは、米国の学生が自らの夢をどん欲に追いかけている姿で、衝撃を受けた。今まで何も考えず、「取りあえず良い大学に、良い企業に行くことこそが人生安泰だ」と思っていた自分を小さく感じた。夢を追いかけるからこそ、人の魂を成長させ、人を引き寄せる。今、世界を見渡しても、宇宙を夢見る起業家、イーロン・マスク氏のように、夢をひたすらに追いかける人こそグローバルな世界で成功している。たかが夢、されどその力は偉大なり、である。

チャレンジをする心

平田 晴彦 (会社経営、63歳)

基本的には明確な目的を持って海外出張に1人で行き、結果を残すことに尽きる。そして日本をよく勉強することだ。歴史、自然災害、文化など多岐にわたって学習することで他の国の方から尊敬されるようになる。外国で活躍できるもう一つのキーワードは「個人力」あるいは「返信力」だ。サラリーマンの場合は会社を背負っているが、外国人は「あなた」を評価する。「返信力」とは自分から返信をするということではない。返事を勝ち取る力を意味する。

「なんでマン」になる!

正木 めぐみ(会社員、49歳)

「なんで月は形が変わるの?」「なんで太陽はまぶしいの?」私は質問をする子どもではなかった。先生の言うことをまっすぐ「月は形が変わるもの」「太陽はまぶしいもの」として、ただそのまま記憶する「いい子」だった。しかし、大人になり「パトカー」が「パトロールカー」を略したものだ、と気づいたときにがく然とした。「くるま」はなぜ「く」と「る」と「ま」なのかを考えないように「パトカー」を白と黒に色分けされた警察の車とだけ認識していたのであった。何も考えていなかったのだ。米国で子どもたちの授業を見聞きすることがあり、あまりの質問の多さに驚いた。私も質問をしようと考えてみたが、質問することの難しさに気付いた。質問をするためには傾聴し、そしゃくし、考えて、気づき、自分の言葉で述べる──といった作業が必要になる。共感し、議論し、国や文化の垣根を越えて世界をよりよくするためには、「なんで」と質問できる「なんでマン」が重要だ。

思いやりは世界共通

大場 美優(明治学院大学社会学部1年、18歳)

グローバル社会で活躍できる人材は「思いやりのある人」だと考える。様々な人と関わり、意見を交わすためには自分の意見を言うだけでなく、他人の意見にも快く耳を傾ける優しさが必要だ。言語が通じない人もいるかもしれない。私の場合、英語が完璧ではないので手ぶりで伝えたり、道を教えるときに途中まで一緒に行ったりすると相手に喜ばれる。グローバル社会で生きていくために日本では世界各国で使われることの多い言語として英語を学ぶ。確かに世界各国で使われることの多い言語を話せることは強い武器である。しかし、その人に思いやりがなくては武器は意味を成さない。言語は通じる人にしか通じないが、思いやりは大抵の人に通じる。私はそのような人がグローバル社会で活躍できると思っている。

経験、教養がものを言う

田中 一正(会社経営、62歳)

グローバルで活躍できるようにするには若いうちから経験を積むことに尽きる。実際に海外に行くのが一番だが、外国人と仕事をしたり、プロジェクトを一緒にしたりするなど国内でも実現可能だ。私は外資系企業に22年間勤務し、その後に日本企業での勤務も経験したが、外資系のほうが物事が簡単に進んだ。目標を明確にし、その実現方法を決め、実行するというサイクルを、しがらみを考えずに皆で討議し、最適解を出すことに集中すればよいからだ。よく外国人と一緒に仕事をする際、ディスカッションで負けないようにといわれるが結局、より論理的なほうが採用される。そのためにはその論理を導くための経験や教養がものを言う。もっと日本の教育で教養にフォーカスを当て「自分で物事を考えるくせ」を教えるべきだろう。

中立な面から見る

宮川 悠貴(独インターナショナル・スクール・オブ・デュッセルドルフ中学3年、14歳)

僕は今、海外で暮らしている。最近「グローバル化」という言葉を様々な場所で耳にする。普段、外国人と英語で授業を受けたり、会話したり、遊んだりするが、文化も違うので当然、意見が食い違うこともある。僕はこの意見の食い違いを中立な面から見ることが大切だと思う。中立的な面で見ることで今まで知らなかったことや他の人が思っていることが理解できるかもしれない。積極性も大切だ。日本人は比較的消極的で質問されたときは常に「どっちでもいい」などの曖昧な返事ばかりだ。だが外国人は曖昧な返事はやりたくないとみなす。「グローバル化」とは外国人と強いパートナーシップを結ぶことだ。そのために物事を様々な角度から見て積極的に物事を取り組む人がグローバル社会で活躍できると思う。

自分を信じる心を大切に

鈴木 綾華(東洋大学社会学部1年、18歳)

グローバル社会で活躍できる人材とは「何かを自分は実現できる」と自分の力を信じ、自らの挑戦を肯定できる環境に身を置いている人間だ。今の時代、何か動き出そうとしたときにインターネットの検索機能を使えば、必要な情報は手に入るかもしれない。しかし、それらを実現させるのに必要な情熱は自分一人だけではつくることができない。仲間の励ましがあってこそつくられるものだ。そのためにも、ある人の「これを達成したい」という気持ちを否定することなく「こうすればできるのではないか」「取りあえずやってみよう」と真剣に自他の夢を受け止め、背中を押しあう環境を幼少期からつくることが必要だ。たとえ幼くとも「自分にも何かができる」という気持ちを持てるようになれば、将来大きなフィールドに立つ勇気に、そして仲間と共に戦う力に変わっていくのではないだろうか。

人を笑顔にできる人

山岸 彩乃(産業能率大学経営学部3年、20歳)

日本人で外国の人を「笑顔」にすることができる有名な野球選手がいる。川崎宗則選手である。彼は、決して英語を流ちょうに話せるわけではなく、ただおかしなことをしているわけでもない。しかし、彼には人をひきつけ、笑顔にする力がある。自分自身の出来る精一杯のパフォーマンスをすると、言葉という壁を超え、観客やチームメイトまでも、笑顔になるのだ。彼の姿を見て、「人を笑顔にできる人」はどんな逆境にも耐えることができ、チャンスも得ることができると私は思う。いくら経営の知識を持っていようとも、相手とのコミュニケーションを取り、笑顔にできるような人でなければ活躍はできない。

ディベートできる力

杉山 泰久(会社員、65歳)

米国駐在の経験があるが、会議をすると毎回ディベートになった。いかに信頼できるエビデンス(証拠)を提示できるか、それを基にいかに論理展開できるかが肝要かと思う。そこで論破できれば、周囲の見る目も変わり自分の意見が通りやすくなる。それは決して相手を説得しようとか、味方を増やそうとかという気持ちではなく、自分の信じることをきちんと主張し、納得してもらうことで、組織なりビジネスなりのベネフィット(利益)を最大化するという筋を通すことだと思う。

心から外国人になろう

坂本 マルセーロ(会社員、43歳)

文化の異なる国で就労する一人の外国人としてグローバルで活躍できる人材について考えた。その国の文化を尊重しながら立場上の権限を使わず、自分の意見を伝える能力。日本で学んだノウハウをそのまま展開しない。相手側の家族の事に興味をもつ姿勢(日本ではなれなれしいと思われがち)。出来るだけその国のカルチャーに興味をもち、日常会話に取り入れる(流行、テレビ番組など)。喜怒哀楽を正直に表現する。日本人社会では、かなり親しくならないとその人の家族の事は聞けないような雰囲気があるが、私の祖国のブラジルでは、まずは出身地、その次には家族構成の質問をすることが多々ある。日本ではあまり考えられない「なれなれしさ」を全面的に出す事が外国での活躍につながる近道だと思う。

日本を飛び出して世界で学ぼう!

徳永 誠(会社員、56歳)

世界で起きている様々な問題を、自分達にも関わる共通の課題と認識し、その解決のために「熱い想い」と「タフな精神力」で前向きに取り組もうとする人材だ。根底には、同じ人間としての共感力と、より良い未来や平和で繁栄した世界の実現を願う気持ちが必要だ。これらの発想や感情は日本にとどまっていては、決して身につかない。世界、特に急成長する新興国を訪れ、現地の生活や文化に触れ、コミュニケーションツールとしての英語や現地の言葉を何とか駆使しながら、人々と語り合い、交流を深め、様々な体験をすることによって初めて可能となる。そして、国際社会で活躍する仕事に就くことを目指し、「ワクワク感」とチャレンジ精神を持って努力する人こそ、真のグローバル人材といえるだろう。

自己解決能力とその対応能力の育成

石村 晴之(会社員、42歳)

私は、26歳から約15年間、製造業で海外赴任をしており、現在は赴任3カ国目の現地法人で責任者をさせていただいている。海外経験を積みながら、日本とは異なる様々な事象や問題点に対してひとつひとつ自身で学び解決していく中、現地で日本人であること、その責任感と立場を時に主観的に、時に客観的に捉えることの重要性を学んできた。また「逃げない」「曲げない」「怠らない」という精神をもとに、責任感を持って自己解決できる柔軟な姿勢と対応能力がいかに大切か、ということも知った。今後の日本企業が海外展開を行う上で必要不可欠なポイントかと考えている。そして、今後の人材育成にとってのキーワードだと感じている。

次回の未来面

次回、7月4日付未来面では日立製作所社長の東原敏昭さんが課題を提示します。アイデアを広くお待ちしております。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません