/

IoT向け省電力センサー端末を共同開発 東芝など

東芝アルプス電気などは15日、あらゆるものがネットにつながる「IoT」向けの省電力センサー端末を開発する共同出資会社を設立したと発表した。太陽光などで自ら発電するため電池を必要とせず、温度や湿度、気圧、加速度など測定データをデータセンターに送信し続ける。インフラ監視などに応用でき、IoTシステムとして顧客企業に提案する。

新会社名は「デバイス&システム・プラットフォーム開発センター」(川崎市)。社員十数人程度で7月末に発足した。東芝とアルプスのほか、凸版印刷東京エレクトロン、荏原、ソフトウエア開発会社など計7社が出資する。7社は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の研究事業を共同で受託しており、新会社を設立することで研究成果を事業につなげる。

出資企業が持つ技術を持ち寄ってサイコロ程度の大きさの小型センサー端末を開発する。2016年度中にもサンプル製品を出荷する計画という。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません