ファストリ、中国取引先工場の労働環境改善 NGOの指摘受け - 日本経済新聞
/

ファストリ、中国取引先工場の労働環境改善 NGOの指摘受け

ファーストリテイリングは15日、取引先工場の労働環境の改善に乗り出すと発表した。中国の2工場で長時間労働などの問題があるとする非政府組織(NGO)の指摘を受け対応する。当該工場には改善を要請済みで、2月から工場の労働環境をモニタリング(監査)する制度を拡充する。

問題となったのはユニクロ商品を縫製するトンカン・トンウェル・ガーメント(広東省)、素材を製造するパシフィック・テキスタイル(同)の工場だ。香港のNGOのSACOM(サコム)が15日に都内で記者会見し「労働者が危険な状況で働かされている」と批判した。

室温が高かったり床に排水が流れていたりして作業が困難な場所があるうえ、月の残業時間が100時間を超え、残業代も正しく支払われていないという。生産量がノルマに達しないと罰金制度があり、労働者が適切に異議を申し立てる制度も無いとした。

ファストリは取引先工場に対し原則年2回、健康や安全性、賃金や労働時間などの行動規範を順守しているかモニタリングしている。だが、今回は実態を把握できていなかった。パシフィック社は素材メーカーで、直接的な取引先でないことも盲点だったという。2月からモニタリングの対象を素材工場にも広げ、抜き打ち監査も増やす。

ファストリは中国の70社程度に生産を委託している。中国の生産比率は70%程度とみられる。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません