マツキヨHD売上高首位陥落 ドラッグ店、ウエルシアと交代
マツモトキヨシホールディングス(HD)が売上高でドラッグストア業界トップの座をウエルシアホールディングスに明け渡した。首位交代は22年ぶり。M&A(合併・買収)や新規出店に積極的なウエルシアと、合理化を優先するマツキヨHDと戦略の差が出た。
11日出そろった大手5社の2016年度連結決算では、5社のうちマツキヨHDだけが減収だった。「売上高よりも骨太な体質作りに注力した結果」。マツキヨHDの松本清雄社長は、17年3月期をこう振り返った。前期に不採算の87店舗を閉鎖し、既存店の採算底上げも進めている。純利益は13%増だった。
一方、拡大路線を進めたのがウエルシアだ。15年9月に完全子会社にした同業中堅、CFSコーポレーションの業績が通年で寄与。株式時価総額が最も大きなサンドラッグは計画の約90店には届かなかったものの、65店舗を新たに出した。純利益は8%増の223億円と5社で最も高い。「M&Aも積極的に狙っていく」(赤尾主哉社長)
日本チェーンドラッグストア協会によると、16年度の売上高は16年連続でプラス成長となった。顧客の奪い合いは厳しい。ココカラファインは在庫管理用のモバイル端末を全店に導入。出店競争が続くなかでも、2%増益を確保した。
17年度は5社すべてが増収増益を見込んでいる。