/

「古い睡眠薬」に注意 大量服薬で入院、26.7%が使用

睡眠薬などの大量服薬で入院した患者のうち、26.7%の患者が50年以上前に販売が始まった「古い睡眠薬」を使っていたことが3日までに、医療経済研究機構(東京・港)などの調査で分かった。古い薬は「誤嚥(ごえん)性肺炎」の併発が多いことも判明。救急搬送されても命を落としたり、治療が長期化したりするため処方する際には注意が必要という。

古い睡眠薬は標準的に使われる薬が効かなくなった患者が処方される場合がある。研究チームは東京医科歯科大病院(東京)の救命救急センターに、2006年9月~13年6月に意図的に抗不安薬や睡眠薬を大量に服薬して入院した581人を分析。そのうち155人(26.7%)が50年以上前に販売が始まった睡眠薬を使っていたことが分かった。

研究チームによると、古い薬を飲んでいた患者のうち、誤嚥性肺炎を起こしていたのは23.9%だった。一方、新しい薬を使っていた患者は7.7%だった。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連キーワード

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません