/

阪大院教授が不正経理か 研究費1億5000万円

大阪大大学院情報科学研究科の50代の男性教授が、国などから受け取る研究費に関し、10年以上前から不正な経理処理を繰り返していた疑いがあることが25日、分かった。不正に処理された金額は少なくとも計1億5千万円に上るといい、一部は私的に流用された可能性があるという。同大学は男性教授の処分や刑事告訴を検討している。

同大学によると、不正な経理処理には男性教授のほか、同じ研究室の複数の研究者らが関与していた。国などから受け取った研究費を複数の取引業者に管理させる「預け金」と呼ばれる方法などで、不正な経理処理を行っていたという。使用した研究費を水増しして国などに報告し、実際には使っていない資金を業者にプールさせていた例もみられた。

昨年、不正に関する情報が寄せられたことから、同大学が調査委員会を設けて調査していた。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連キーワード

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません