/

類人猿「ボノボ」、仲間と頻繁にアイコンタクト 京大など研究

京都大霊長類研究所とドイツの研究チームは20日までに、人に近縁の類人猿「ボノボ」は仲間同士で視線を合わすアイコンタクトの頻度がチンパンジーに比べて多いとする研究論文をまとめた。ボノボのコミュニケーション能力の高さを示唆する結果という。成果は米科学誌「プロスワン」に掲載された。

20頭のチンパンジーと14頭のボノボに仲間の写真が映った画面を見せ、眼球と瞳孔の位置から視線の動きを分析した。

仲間の全身写真を60枚ずつ各3分間、画面に映すと、ボノボは平均54秒、チンパンジーは同36秒、顔の辺りを見ていた。仲間の顔写真を30枚ずつ各1分半見せると、ボノボは平均27秒、チンパンジーは同18秒、目の部分を見つめた。

ボノボはアフリカ中部に住む類人猿で、進化の過程でチンパンジーから分かれた。チンパンジーより小柄で、仲間同士で食べ物を分け合うなどの性質を持つとされる。

研究チームは、今回の研究成果はボノボが他者に親愛の情を示すことが多いとする仮説を裏付ける証拠の一つだとみている。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません