原発調査ロボが走行不能に 福島2号機、回収断念
東京電力は16日、福島第1原子力発電所2号機で溶け落ちた核燃料(デブリ)の調査のために投入したサソリ型ロボットが、目標の原子炉直下まで到達できなかったと発表した。走行ルートに積み重なった障害物を乗り越えられず、走行不能に陥った。デブリの状態は把握できず、ロボットの回収も断念した。

ロボットは同日午前7時50分ごろに原子炉格納容器に入り、事故前に設置した機器交換用のレールの上を走行しながら内部の映像を撮影。放射線量や温度などを測定した。だが原子炉直下にある作業用足場に至る部分に崩れた資材などが堆積し、行く手を阻まれた。
さらにタイヤに当たる底部のベルトが回転しなくなり、走行不能に。東電は午後3時すぎにロボットの回収を断念し、ケーブルを切断した。
政府・東電の廃炉に向けた工程表では、今回の調査でデブリの状況を把握し、今夏をめどにデブリ取り出しの大まかな方針を固めるとしている。その前提となる調査で十分に情報が得られず、工程の見直しを迫られる可能性が出てきた。

工程表は2018年度にデブリの取り出し方法を確定、21年中に着手するのを目標にしている。原子炉の構造に詳しい北海道大学の奈良林直特任教授は「ロボット以外も含め別の調査手法を考える必要がある」と話す。
ロボットは東芝と国際廃炉研究開発機構が共同で開発した。サソリのように尾を上げ、先端のカメラで周囲を撮影。原子炉底部の損傷状況や、落下したデブリの状況を捉えられるとされていた。
東電は今後、1、3号機でもロボット調査を進める計画だが、格納容器内の水位が高いなど状況は2号機よりも厳しく、調査の行方は不透明だ。