/

気象庁HP、一時閲覧できず サーバーに障害

気象庁は16日、同庁のホームページ(HP)に不具合が生じ、同日午前10時ごろから正しく閲覧できなくなったと発表した。天気予報などシステムは正常で、気象観測などに影響はなかった。同日午後1時ごろには閲覧できるようになった。

気象庁によると、障害が起きたのは「キャッシュサーバー」と呼ばれる外部に設けられたサーバー。台風や地震が発生すると、気象庁HPにアクセスが集中し負荷がかかるため、同庁のサーバーにあるコンテンツをコピーし、外部に設けられたサーバーから配信することで負荷を分散している。このコピーの段階で不具合が生じているという。

コピーは外部業者が担っており、詳しい原因を調べている。気象庁は「迷惑をかけて申し訳ない」としている。

HPには、天気予報や各地の気温などの観測データや、火山の状況など膨大な記録が掲載されている。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません