/

4万5000年前にマンモス狩猟? 北極圏に人類進出か

中央シベリアの凍土で発掘された約4万5千年前のマンモスの骨に、狩猟によるとみられる傷痕が残っているのを見つけたと、ロシアの研究チームが15日付の米科学誌サイエンスに発表した。これまで人類が北極圏に広がったのは約3万5千年前と考えられていたが、1万年ほどさかのぼる可能性を示すという。

チームは2012年、北極海に面した断崖から約4万5千年前のマンモスの全身骨格を発見。体長約3メートル、高さ約1.8メートルの15歳ほどの若い雄で、背には脂肪などの組織が残っていた。

発掘して調べたところ、肩や頬、あばらの骨などに多くの傷があった。形状から、先のとがった武器で突かれたり、刃物状のもので切られたりした際の傷と判明。マンモスの特徴である湾曲した牙には、根元から切り取ろうとした傷もあり、狩猟によってできた傷痕と判断した。

これまでの考古学調査では、3万5千~3万年前に住んでいた人類が北極圏の最古の例と考えられていた。チームは「マンモス狩りの技術を発達させ、より早くから北極圏に住むことができていたのだろう」とみている。〔共同〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連キーワード

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません