センター試験、大雪で74人が再試験 1日目終了
(更新)
2017年度大学入試センター試験は14日午後、1日目の日程を終了した。運営側の不備による大きな混乱はなかった。14日の各教科の志願者に占める受験者の割合(受験率)は、外国語(筆記)93.9%▽国語90.1%▽地理歴史・公民81.2%だった。

大学入試センター(東京)によると、大雪の影響で新潟大など新潟県内の4会場で受験生計74人が「地理歴史・公民」の試験に遅れ、再試験の対象となった。21日にそれぞれの会場で受験する。このほか、同県を中心に計8会場で試験時間を30~125分繰り下げ、2千人超に影響が出た。
雪の影響以外では、英語のリスニングテスト中に教室のスピーカーから音が流れたり、受験生のかばんからアラームが鳴ったりするなどのトラブルがあり、7会場で計164人が再試験の対象になった。リスニングではこのほか、全国82会場の100人が機器の不具合などを訴え、中断した箇所からやり直す「再開テスト」を受けた。
また東武東上線での人身事故の影響で、埼玉県や東京都の計8会場の約4600人が外国語を最大60分繰り下げて受験した。
またJR北海道は14日朝、函館線の特急が車両の不具合で運休したため、滝川駅(滝川市)からこの特急で試験会場に向かう予定だった受験生7人をタクシーで岩見沢市の会場まで送った。列車の料金は払い戻さず、タクシー代はJR北海道が負担したという。
関連企業・業界
業界: