「面会重視で親権」認めず 夫の逆転敗訴が確定 - 日本経済新聞
/

「面会重視で親権」認めず 夫の逆転敗訴が確定

別居中の夫婦が長女の親権を争った離婚訴訟の上告審で、「年間100日の面会を約束する」と提案して親権を求めた夫の逆転敗訴が確定した。最高裁第2小法廷(鬼丸かおる裁判長)は12日付の決定で夫の上告を退けた。一審は別居する親との面会を重視した夫に長女を引き渡す異例の判決だったが、最高裁は二審と同様、生活の継続性を考慮して妻を親権者とした。

40代の夫婦は7年前から別居し、長女(9)は妻と暮らしている。昨年3月の一審・千葉家裁松戸支部判決は、夫が「娘を引き渡せば、年間100日程度の面会を妻に認める」と提案したことを重視し、妻に長女を引き渡すよう命じた。

離婚訴訟では、子供の生活の継続性を重視して、同居している側に親権を認めることが多く、異例の司法判断として注目を集めた。

しかし今年1月の二審・東京高裁は「長女は妻のもとで順調に育っている」「年間100日の面会は長女の負担になる」と指摘。従来の裁判例に沿って妻を親権者とするのが相当と結論づけた。

一、二審審判決によると、夫婦は2009年ごろに関係が悪化し、10年に妻が長女を連れて実家に戻った。夫と長女の面会は10年9月を最後に途絶えている。

夫は訴訟で、離婚した場合の面会についてまとめた「共同養育計画案」を示し、隔週末や祝日など年間100日程度の面会を妻に認めることを提案。一方の妻は月に1日程度の面会を認めると提案し、「長女は母親との暮らしを望んでいる」などと主張していた。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません