/

長寿遺伝子で認知症予防、循環器センターなど 新治療法開発へ

長寿遺伝子とされる「サーチュイン」の働きを強めると、脳梗塞による認知症を防げることを国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)や名古屋大、京都大のチームがマウスを使った研究で明らかにし、12日付の米医学誌電子版に発表した。

センターの猪原匡史脳神経内科医長によると、脳梗塞が原因の認知症は糖尿病の増加や食生活の欧米化で増える傾向にあり、新たな治療法の開発につなげる。

チームは、特有の酵素を作り出す長寿遺伝子サーチュインに注目。マウスの首の動脈を狭める処置をして実験した。

脳内のサーチュイン酵素の量が増えるように遺伝子操作したマウスは脳の血流が90%以上維持されたが、遺伝子操作しなかったマウスは一時約70%まで血流が減った。酵素は別の物質に作用して、血管を広げていることを突き止めた。

迷路を抜け出すテストをすると、脳血流が減ったマウスは間違いが多く認知機能が低下していたが、サーチュイン酵素の量を増やしたマウスは認知機能が正常に保たれていた。

センターは来年にも、サーチュイン酵素の働きを強めるとされるポリフェノール「レスベラトロール」を頸(けい)動脈が狭くなった患者30人に1年間投与し、効果を調べる臨床研究を実施する。〔共同〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません