都内で延べ58万戸停電 埼玉の送電線から発火
12日午後3時半ごろ、東京都内で大規模な停電が発生した。東京電力によると、練馬区や豊島区など広い地域で延べ58万戸が停電し、午後4時25分ごろに全面復旧した。東電によると、埼玉県新座市にある地下トンネルの高圧送電線から発火し、火災が起きたことが原因とみられる。同社や埼玉県警が詳しい出火原因を調べている。

東京消防庁などによると、同日午後7時までにけが人を伴う事故の情報はない。
停電があったのは新宿区や豊島区、千代田区などを中心とした地域で、延べ58万戸が停電した。影響で西武鉄道は秩父線と多摩川線を除く全線で運転を一時見合わせ、都営地下鉄大江戸線なども一時運休した。
東京・霞が関では文部科学省や厚生労働省などの官公庁が停電。一部の信号も消えた。東京消防庁には「エレベーターに閉じ込められた」との通報が相次いだ。
東電などによると、火災が起きたのは新座変電所(新座市)と豊島区の変電所をつなぐ同市内の高圧送電線。電線を覆う絶縁体が破損し、電流が漏れたことで出火したとみられる。
世耕弘成経産相は同日午後、東電に原因究明と再発防止を指示した。