食事前「手洗う」5割、トイレ後「洗わず」1割 消費者庁調べ
ノロウイルスなどが流行する冬の季節を前に、手洗いについて消費者庁が初めて実態調査をしたところ、家庭で食事前に手洗いをする人は約5割にとどまる一方、トイレの後に手洗いをしない人が1割強いることが13日、分かった。同庁は「手洗いは家庭でも可能な食中毒や感染症への有効な予防策。食事前、トイレ後には必ず手洗いを」と呼び掛けている。
いつ手洗いをするかについて尋ねたところ、「食事をする前」と答えたのは52.6%にとどまった。「調理をする前」と答えたのは84.7%だった。
トイレ後の手洗いについては、「小便の後のみ手を洗わない」が7.3%、「大便の後のみ手を洗わない」が3.0%。「大便・小便後ともに手を洗わない」の5.1%を含めると、全体の15%超がトイレの後に手洗いをしていないことが分かった。
同庁は手洗いの励行を呼びかけるとともに、手洗いの際は「あまり意識されない手の甲や手首、親指の付け根部分もせっけんで洗い、十分に水で流した後、清潔なタオルでふき取ってほしい」と話している。
調査は10月23~27日、16~65歳の男女を対象にインターネットで実施。有効回答数は2千人。