/

子供の内部被ばく例なし 福島県中心に2700人調査

福島県平田村のひらた中央病院などのグループは9日までに、東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、福島県を中心に子供2707人の内部被曝(ひばく)を調べた結果、体内から放射性セシウムが検出されたケースはなかったと発表した。事故後、子供を対象とした大規模な内部被曝の調査は初めて。

検査は同病院と南相馬市立総合病院、いわき泌尿器科(いわき市)の3カ所で実施。2013年12月~今年3月、体が小さい乳幼児も測定できるホールボディーカウンターを使い、0~11歳の内部被曝を調べた。多くは福島県在住で、宮城県や茨城県の子供もいた。

装置の検出限界値は50ベクレル。不検出だったことで1年間の被曝量は16マイクロシーベルト以下と推計できる。

また、福島県産のコメや野菜、水道水を日々の食事に使っているかどうかを調べたところ、内陸の三春町で「コメ、野菜、水道水すべてを避けている」と答えた保護者は約4%にとどまるなど、検査対象者には福島県産を食べている子供が多いことも分かった。

グループの坪倉正治・東京大医科学研究所特任研究員は「福島の食材を口にしている子も、内部被曝のリスクが低いと分かった。今後も検査を続け、不安の解消につなげたい」と話している。〔共同〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません