中3が身代金ウイルス 全国初、作成の疑いで逮捕 - 日本経済新聞
/

中3が身代金ウイルス 全国初、作成の疑いで逮捕

パソコンのデータをロックし復旧のために金銭を要求するウイルス「ランサム(身代金)ウエア」を作成したとして、神奈川県警は5日、大阪府高槻市の中学3年の男子生徒(14)を不正指令電磁的記録作成などの疑いで逮捕した。県警によると、ランサムウエア作成容疑での立件は全国で初めて。男子生徒は容疑を認めている。

捜査関係者によると、男子生徒は複数の無料の暗号化ソフトを組み合わせてウイルスを自作。海外のウェブサイトに載せ、会員制交流サイト(SNS)を通じてそのサイトに誘導し、ダウンロードさせていた。

ダウンロードした人が、ロックさせたいデータの保存先を指定するなど、プログラムの一部を書き換えると、第三者のパソコンを感染させるウイルスが完成する仕組みだった。

感染するとデータが開けなくなり、復旧のために電子マネーを要求する文言が日本語で画面に表示されるようになっていた。

逮捕容疑は1月6日、他人のパソコンに記録されているデータをロックし「解除するには罰金を支払う必要がある」と表示するランサムウエアを作成、保管した疑い。

男子生徒はランサムウエアを作った目的について、「自分の知名度を上げたかった」と供述。現時点で金銭被害は確認されていないが「100件以上ダウンロードされた」と話しており、県警が確認を進めている。

県警のサイバーパトロールで1月に発覚。4月に男子生徒の自宅を家宅捜索し、パソコンなどを押収して捜査していた。〔共同〕

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません