琵琶湖湖底に建物跡、江戸期の鎮守社 地震で沈没か - 日本経済新聞
/

琵琶湖湖底に建物跡、江戸期の鎮守社 地震で沈没か

滋賀県立大の琵琶湖水中考古学研究会は4日、同県長浜市の長浜城近くの琵琶湖湖底で、立ったままの柱8本や石積みが見つかったと発表した。日本の水中遺跡で建物跡が見つかるのは初めて。

19世紀初頭に建てられた鎮守社とみられ、1819年の文政近江地震で湖底に沈んだ可能性があるという。県立大大学院生で、同研究会の中川永代表(27)は「液状化現象で、土地が地滑りしたか、沈没したのだろう」と推測している。

付近一帯は長浜城遺跡と呼ばれている。復元された長浜城があり、長浜城歴史博物館となっている。同研究会は昨年8月に潜水調査を実施。建物跡は沖合約100メートル、水深約1.8メートルの湖底で見つかり、8本の木製の柱(長さ13~65センチ)が立っていた。

柱周辺には建物の基礎部分として多数の石が直径約8メートルの範囲で円形に積み上げられていた。建物は東西2.1メートル、南北1.8メートルと小さく、ひさしがある鎮守社やほこらとみられるという。

柱の放射性炭素の年代測定結果から、建物は江戸時代後期の1801~18年ごろに建てられたと推定した。長浜城は1615年に廃城となり、跡地一帯は江戸時代には田畑として利用されていた。当時の水位記録から、水位が上昇して城の跡地一帯が水没したとは考えにくく、1819年に湖東地域を震源に起きたマグニチュード7.2前後の文政近江地震で水没したと判断した。

中川代表は「長浜城域の範囲が現在の想定よりも広かった可能性もある」と話した。今回の湖底付近には、地層変動によって沈んだ集落とされる尚江千軒遺跡や下坂浜千軒遺跡などもある。〔共同〕

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません