心筋細胞の増殖解明 阪大、心不全治療に道
出生した後はほとんど増えなくなるとされる哺乳類の心筋細胞が、炎症から回復する過程では増殖することをマウスの実験で解明したと、大阪大のチームが3日付の英科学誌電子版に発表した。
心不全は心筋細胞が減少して起きるため、増殖の詳しい仕組みを解明し、人為的に心筋細胞を増やせれば、新たな治療法の開発につながる可能性があるとしている。
チームは、ウイルス性心筋炎を発症した患者の多くに、心機能の自発的回復が見られることに注目。実験で、大人のマウスに心筋炎と同じような炎症を起こすと、いったん心筋細胞が萎縮し減少するものの、回復する過程では一部が増殖することが分かった。
増殖には、細胞の増殖や分化を制御するSTAT3というタンパク質の働きが欠かせないことも突き止めた。
チームによると、一部の魚類やイモリなどの有尾両生類では、心臓が傷害を受けると心筋細胞が増殖し、心臓組織の再生や修復をすることが知られている。
藤尾慈教授(循環薬理学)は「心筋細胞自らの修復機能を目覚めさせる技術の確立を目指す」と話している。〔共同〕