米国株、ダウ2ドル高で終了 米中協議に不透明感、引けにかけ伸び悩む
【NQNニューヨーク=戸部実華】8日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに小反発し、前日比2ドル24セント高の2万5967ドル33セントで終えた。米中貿易協議が何らかの合意に至るとの期待が相場を支え、一時は150ドルあまり上昇した。ただ、協議を巡る不透明感はくすぶったままで、引けにかけて伸び悩んだ。
トランプ米大統領が8日朝、「中国から劉鶴副首相らが取引成立のために訪米する」とツイッターに投稿した。9日にワシントンで始まる米中閣僚級協議の進展期待が広がった。前日に売りが目立ったボーイングなど、中国売上高比率が高い銘柄が買われた。
8日夕に決算発表を控えた映画・娯楽のウォルト・ディズニーには好業績を期待した先回りの買いが入り、ダウ平均を押し上げた。原油先物相場の上昇を受け、石油のエクソンモービルも買われた。
ダウ平均は一時153ドル高まで上昇した。前日までの2日間で540ドル近く下落した後で押し目買いも入りやすかった。
ただ、相場の上値は重かった。米通商代表部(USTR)は8日、中国製品に対する制裁関税を10日に現在の10%から25%に引き上げると官報で正式に通知した。中国も対抗措置を取る方針を表明した。交渉の行方は予断を許さず、取引終了にかけて持ち高を手じまう売りに押された。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は3日続落し、20.437ポイント(0.3%)安の7943.319と4月9日以来の安値で終えた。アルファベット(グーグル)やアマゾン・ドット・コムなど主力株が下落し、指数の重荷となった。投資家向け会合で慎重な業績見通しを示したと伝わったインテルが売られたのも重荷だった。
S&P500種株価指数も3日続落して終えた。