米国株、ダウ続伸で140ドル高 一時280ドル近く上昇も伸び悩む
【NQNニューヨーク=滝口朋史】26日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸し、前日比140ドル90セント(0.6%)高の2万5657ドル73セントで終えた。石油株や金融株が買われ、指数を押し上げた。一方、米長短金利の逆転を受けて景気の先行きに対する警戒感は根強く、上値では利益確定目的の売りも出て伸び悩んだ。

主要産油国による協調減産が続くとの見方に加え、ベネズエラで25日に今月2回目の大停電が発生し26日に原油の輸出港が操業を停止していると伝わり、原油先物相場が上昇。収益改善期待からエクソンモービルやシェブロンなど石油株が買われた。
米長期金利の低下が26日はひとまず一服した。利ざや悪化への警戒感から売りが続いていたゴールドマン・サックスやJPモルガン・チェースなど金融株が買われたのも指数押し上げにつながった。
今週後半には閣僚級の米中貿易協議が再開する。合意に向けて前進しそうとの期待から工業製品・事務用品のスリーエム(3M)など中国への収益依存度が高い銘柄が買われた。ダウ平均の上げ幅は一時280ドル近くまで拡大した。
一方、半導体大手のクアルコムがアップル製スマートフォンの米国への輸入と販売の差し止めを米国際貿易委員会(ITC)などに申し立てていた問題で、ITCが26日に特許侵害を認め一部の「iPhone」の輸入禁止を勧めたと伝わった。アップルが売られダウ平均の上値を抑えた。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発し、53.981ポイント(0.7%)高の7691.522で終えた。クアルコムが買われ、証券会社が「買い」で投資判断を始めた画像処理半導体(GPU)のエヌビディアなどが上げた。