米国株、ダウ続伸し46ドル高 連日最高値、米利上げで金融株上昇
【NQNニューヨーク=神能淳志】14日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸した。終値は前日比46ドル09セント(0.2%)高の2万1374ドル56セントと、連日で過去最高値を更新した。米連邦準備理事会(FRB)が3カ月ぶりの利上げを決定し、利ざや縮小への警戒から下げていた金融株に買い戻しが活発になった。もっとも、主力ハイテク株への売りが重荷となり相場の上値は限られた。
FRBは14日まで開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げを決めた。あわせて公表したFOMC参加者の見通しによると、メンバーの中心は2017年中は残り1回、18年は3回の利上げを見込んでいる。利上げペースは3月時点と変わらず、米長期金利の低下が一服した。ゴールドマン・サックスなど金融株が上げに転じ、取引終盤にかけてダウ平均を押し上げた。
FOMC参加者の経済見通しでは年内の成長率見通しが引き上げられた半面、物価見通しは下方修正された。米景気の回復は続くものの、インフレ圧力は弱くFRBが積極的な金融引き締めに動きにくくなるとの思惑が株式の買い安心感につながった面もあった。
朝方発表の5月の米小売売上高は前月比0.3%減と横ばいを見込んでいた市場予想を下回ったほか、5月の米消費者物価指数(CPI)も前月比で下落に転じた。米長期金利は一時約7カ月ぶりの低水準を付け、継続的な配当が期待される公益事業株などに投資妙味が増すとして買いが入ったのも相場を支えた。
一方、相場の上値は重かった。FOMCの結果公表後にアマゾン・ドット・コムやアルファベット(グーグル)、フェイスブックといった代表的なネット関連株が軒並み下げに転じた。軟調なハイテク株に対する警戒感が残り、市場心理に影を落とした。
米原油在庫が市場の期待よりも減少しなかったのを受け、ニューヨーク原油先物相場は節目の1バレル45ドルを割り込み、1カ月ぶりの安値を付けた。シェブロンやエクソンモービルといったエネルギー関連株が下落したのも相場の重荷となった。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は反落し、前日比25.477ポイント(0.4%)安の6194.892で終えた。アップルのほか、主力のネット関連株が売られ指数を下押しした。
業種別S&P500種株価指数は全11業種のうち6業種が上げた。「生活必需品」「公益事業」などが上昇。一方で「エネルギー」「素材」などが下落した。
航空機のボーイングが高い。前日夕に防衛事業などの再編を発表し、経営効率化を期待した買いが優勢だった。同業バイオジェンから最高財務責任者(CFO)を迎えると発表したバイオ製薬のアレクシオン・ファーマシューティカルズも上昇。ダウ平均を構成する30銘柄ではホーム・デポや保険のトラベラーズなどが買われた。
一方、米地銀のホライゾン・バンコープが安い。同業ウルヴァリン・バンコープの買収で合意したと発表し、目先の財務負担が利益を圧迫するとの懸念から売りが膨らんだ。子会社の破産を申請した電力のNRGエナジーが下落。ダウ平均では化学のデュポンやインテルなどが売られた。
関連キーワード