米国株、ダウ3日続伸し38ドル高 好決算銘柄に買い ナスダック指数は反落
【NQNニューヨーク=川内資子】4月30日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3日続伸し、前日比38ドル52セント(0.1%)高の2万6592ドル91セントで終えた。製薬のファイザーやメルクなど好決算を発表した銘柄を中心に買いが優勢となった。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)など週内に重要日程を控えて買いを見送るムードも強く、ダウ平均は100ドル超下げる場面もあった。
ファイザーとメルクが30日発表した2019年1~3月期決算はともに市場予想を上回る増収増益だった。シェブロンの上昇もダウ平均を支えた。石油会社のオキシデンタル・ペトロリアムが同業アナダルコの買収に向け、バークシャー・ハザウェイから資金支援を受けると発表した。アナダルコに買収を提案しているシェブロンが買収を断念し、財務負担がなくなるとの思惑が出た。
5月1日にはFOMCの結果、3日には4月の雇用統計が発表される。重要イベントの結果を見極めたいムードが強く、相場の上値は重かった。
前日夕に発表した低調な決算が嫌気され、アルファベット(グーグル)が7.5%安と大幅に下げた。これを受け、30日の引け後に決算を発表するアップルにも売りが広がった。米医療保険制度を巡る不透明感からユナイテッドヘルス・グループなどヘルスケア株の一部が売られたのも相場の重荷だった。ダウ平均は一時134ドル安まで下げる場面があった。
ナスダック総合株価指数は4営業日ぶりに反落し、同66.465ポイント(0.8%)安の8095.388で終えた。一方、多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数は小幅に3日続伸し、3日連続で過去最高値を更新した。
関連キーワード