/

ポップアップカードでサプライズ 飛び出す遊び心

NIKKEI STYLE

カードを開けると、絵やメッセージが立体的に飛び出す「ポップアップカード」。複雑に見える形も、山折りと谷折りの組み合わせや切り込みで表現できるので、意外に簡単だ。クリスマスや年始の挨拶に、サプライズを贈れば、心もワクワク浮き立つ。来年のえとのサルの絵で年賀カードを作ってみてはどうだろう。

手作り仕掛け、表現自在

ポインセチアの葉がパッと開いたり、もみの木が枝を広げるように立ち上がったり。ポップアップとは、開くと絵が立体的に立ち上がる構造のことだ。作り方は、1枚の紙から切り出す方法と、2枚以上の紙を貼り合わせる方法がある。

「初心者が作りやすいのは貼り合わせる作品」と話すのは、「かんたん 楽しい 手づくりカードBOOK」(日本ヴォーグ社)の著者、やまもとえみこさん。カード中心部に、立体的な「仕掛け台」を置き、その1つの面に飛び出させたい絵を貼る。カードを立てると、背景から絵が前に出る仕組みだ。

下の表を見ながらサルが温泉につかるカードを作ってみよう。まずは仕掛け台作り。1×5センチの長方形の紙を、端から「長、短、長、短」と4分割して折り線をつけ、山折りする。横から見ると長方形の空洞がある立体になる。絵をうまく立ち上がらせるには、仕掛け台の上下、左右の辺の長さを正確にそろえる。

カード本体にはケント紙など厚めの画用紙を選ぶ。2つに画用紙を折り、上側に岩の形に切った濃い青や灰色の紙、下に湯を表現する青い紙を貼る。折り目の所に、先ほど作った仕掛け台を貼り、正面にサルの絵を貼る。サルの絵の大きさは、カードを閉じた時にはみ出ないように。

慣れたら凝った仕掛けに挑戦したい。箱形の立体物がポンと現れる高度な物でも「カードの折り目を軸に、左右対称に作るのが全ての基本」とやまもとさん。

仕掛け台を三角形の立体に変えるだけでも、飛び出し方を変えられる。長方形の紙を端から「短、長、長、短」と4分割して折り線をつける。両端の面を、カードの折り目に向き合わせて接着。水平に開くと三角屋根のように立ち上がる。富士山の絵を両面に貼れば、正月らしい作品になる。

きれいに仕上げるには、定規と鉄筆で折り目のスジを引く。鉄筆はインクがきれたボールペンでも代用可能だ。絵が苦手なら「写真の切り抜きでも構わない」(やまもとさん)。小さな絵はピンセットで貼る。背景には手書きやハンコでメッセージを。マスキングテープやリボン、千代紙で飾ると華やかだ。

複雑な形、切り方注意

ポップアップは、19世紀半ば、英国で絵本として商品化されたのが始まりとされる。カラー印刷技術の発達とともに複雑な仕掛けが生まれ、1970年代以降はポップアップカードが広まった。

池袋コミュニティ・カレッジ(東京・豊島)で「立体グリーティングカード」教室を開く中沢圭子さんは、1枚の白い紙を使って精巧な立体カードを作ってきた。主なテーマは世界遺産の建築物。形が複雑なほど、切り方に注意が必要だ。「曲線を切る時は、手ではなく紙の方を動かすこと」と中沢さんは教える。

カードの折り目に対して垂直になるよう2本の平行線を切り込み、平行線の間の部分をカードの内側に折り込めば、しかけ台と同様の四角形が浮き出る。不要な紙で練習しよう。

びっくり箱のような楽しさが味わえるポップアップカード。年に1度の挨拶に、遊び心と一緒に大切な人へ贈ると喜ばれる。

(柳下朋子)

[日経プラスワン2015年12月12日付]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません