国立劇場1月公演「南総里見八犬伝」 - 日本経済新聞
/

国立劇場1月公演「南総里見八犬伝」

菊五郎演出、随所に新工夫

「南総里見八犬伝」は曲亭馬琴の小説として高名だが歌舞伎の脚本としては決定版というべきほどのものはない。近年は名作ダイジェスト風に要領よくまとめた渥美清太郎版に拠(よ)ることが多いが、今回の菊五郎演出はそれに基づきながらも新工夫を随所に盛り込んで、国立劇場恒例の正月芝居として屈託なく楽しめる舞台に仕上げている。菊五郎の犬山道節、時蔵の犬坂毛野の見事な役者ぶりを頂点に中堅・若手が大きく育ってきて、世代交代が行われようとしている歌舞伎界の現状を反映しているためでもある。

発端の「富山山中」で伏姫が懐剣で犬の八房を刺し、自害して八つの玉が飛散するなど原作の設定を違えているのを深くとがめるには及ぶまい。あくまでも1日の観劇の範囲内での整合性に配慮した上演脚本は、それなりによくまとまっている。ストーリーの上で中心になる犬塚信乃に菊之助という適任者がいることが前提となっての舞台成果ともいえる。

「芳流閣」で信乃が松緑の犬飼現八と対決して川に落下し行徳へ流れ着く、芝居として最もコクのある場面が簡略になっているのは残念だが、序幕の「大塚村」から「円塚(まるづか)山」までをじっくり見せ、後は足早に筋を運ぶという構成は納得できる。松緑は現八と、どうかと思った色悪の左母二(さもじ)郎(ろう)を相当にこなす。梅枝の浜路がほんの短い場面だが、序幕の「大塚村」で菊之助の信乃との色模様に非凡な素質を見せる。尾上右近との女田楽の踊り子でも得難い味がある。亀三郎の犬田小文吾、亀寿の犬川荘助はまさに中堅。彼らをもっと働かせたいとの欲も湧く。大敵・扇谷定正の左団次、団蔵・萬次郎の蟇六(ひきろく)夫婦がベテランの味。27日まで。

(演劇評論家 上村 以和於)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連キーワード

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません