高齢者に多い肺炎 「誤嚥性」は歯磨きで予防を
のみ込む力鍛錬も有効
[有料会員限定]
高齢者に多い肺炎のうち、特に注意すべきなのが、細菌が唾液や食べ物と一緒に肺に流れ込んで生じる「誤嚥性(ごえんせい)肺炎」だ。70歳以上で肺炎と診断された人の70%以上、90歳以上に限ると約95%が誤嚥性だといわれる。年を重ねるとのみ込む力がどうしても衰える。口の中を清潔に保つとともに、のみ込む機能などを高める訓練を通じて予防に努めたい。
「たんが黄色く膿(うみ)のようで汚く、息が苦しい」と訴えて...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1904文字
関連キーワード