/

この記事は会員限定です

ゆる~い江戸絵画(7) 中村芳中「蝦蟇鉄拐図」

府中市美術館学芸員 金子信久

[有料会員限定]

蝦蟇(がま)仙人は蝦蟇を操って妖術を使い、鉄拐(てっかい)仙人は分身を吹き出す。中世以来、水墨画を中心に描かれてきたが、そのほとんどは背景も人物もがっちりとした、いかにも立派な作品である。

この絵はどうだろう。計算された形やメリハリのある描線とは正反対で、見た瞬間に全身の力が抜けそうだ。「ゆるい」という言葉が、単にかわいいもの、心和むものに使われる昨今だが、緊張感のある律動的な造形とは違う、締ま...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り323文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません